「陶の街・瀬戸」 瀬戸のお雛めぐり、
今年も行ってきました、
「瀬戸のお雛めぐり」
開催期間が長いせいか「招き猫まつり」ほどの盛り上がりはありませんが、
毎年恒例の我が町のイベントです、
作家や陶器工房の新作陶製雛を見て廻る「ギャラリー巡り」は楽しい、、
旧商店街の店先に飾られる「お雛さま巡り」も楽しいのですが、
行ったのが先週の水曜、
水曜は商店街の定休日でした(ガビーン・・
ギャラリーに展示のお雛様は撮影NG、
私の好きな作家「亀井桂子さん」の作品が紹介できないのが残念です、
で、紹介できるのは撮影OKのお店で撮ったほんの少しだけです、
「せとものの街」らしい風景を、、
古い陶器屋さん、
瀬戸を象徴する建物です、
こちらは「織部焼き」専門店、
民家の壁に貼られた陶板、
公衆トイレの陶板、
駐車場の囲いにも陶板が、、
「招き猫ミュージアム」
ここにもたくさん「猫雛」がありましたが、
撮影NG、
昼食は去年行ったこの近くにあったじいさんの「中華そば屋さん」へ、
「昔ながらの中華そば」が懐かしくて行ってみましたが、
ても、もうアリマセンでした。(寂し~い・・
で、前から気になっていた店に、、
気まぐれな店、
「キッチンじじ」
不定休、不時間?と書いてありましたが、
運良くやっていました、
店名どおりジイジとバアバの店、
はい、味も懐かし~い。
この時期、足助でも「お雛さまめぐり」ができます、
「中馬のお雛さま」
中馬街道(塩の道)の宿場町で栄えた足助、
ここは「香嵐渓の紅葉」で有名です、
紅葉の季節は車、人でごった返しですが、
この時期は観光客も少なく、のどかにひっそりと、
宿場町の面影が残る町並みに、
家々に伝わる古いお雛さまが玄関先に飾られ、
それを巡るのも楽しいですね。
「中馬のお雛さま」の画像が、
ミルクパパ(リブの同胎犬の飼い主さん)から、
送られてきました。
の~んびり歩きたい町ですね、
我が家にも陶製雛があります、
これはカミさんのお気に入り、
玄関に365日常設展示です、
「瀬戸焼き」の町に住んでいるのに、
ナゼだか「信楽焼き」
この記事へのコメント
「瀬戸のお雛めぐり」も見てみたいです。
我が家の、お雛様もそろそろださねば・・・・。
足助、いい町ですよね~、
「お雛巡り」もいいけど9月の「招き猫まつり」の方が楽しいですよ~、
是非是非、おいでくださ~い。
連絡いただければ案内いたします。
でも、ケータイでないし、、メールチェックしないので直前はダメ~。
連絡は2、3日は前にね~(爆