「 遥かなる山河 」 伊那谷も春がいっぱい、
ハナモモの花が咲き始めました、
昨日久しぶりの渓流釣りに、、
もう4月後半になるのに、、、
ホント久しぶり、今シーズンまだ3度目です、
例年ならもう6、7度は行ってるのにねっ、
風邪をひいたり、腰痛だったり、ワンコ達と忙しかったり、で、、
腰はまだ痛いけど、、、
じっとしてるより山を歩いて運動した方がよくなるような気がして、、(コジツケ)
それと、魚達が待っているし、、
春とはいえ AM4:00頃の平谷峠はこんなに冷えています、
途中のコンビニで遊漁証と朝食のオニギリを買って、
川に着いてオニギリをかじりながら夜明け待ち、
朝食を済ませ煙草をいっぷく、運転の疲れを癒した頃、
空が白々と、山なみもくっきりと、
山の朝は気持ちいいね~。
逸る気持ちで早速釣り仕度、
あれ~っ、ウエーダー(バカ長)がない、魚篭もない、、
魚篭はともかく、ウェーダーがないと、、、
まっ、釣竿を忘れなかったからいっかぁ。。
暖かくなったとはいえ この時期はまだ水が冷たくてじかに水に入れない、
それに、当然ながらウェーディングシューズもウェーディングソックスも準備してない、
でも、水に入らなくて渓流釣りができるかな、
仕方がないので岸づたいに歩いての釣りです、
すぐに通ラズ、渡渉はできない、、
大きく高巻くか元に戻って道路を歩いて上流の降りやすい所から入川の繰り返し、
渡渉ができないので核心部の好ポイントはほとんどパス、
そんな日にかぎって、、、
この日は魚の活性がスゴク高い。
そんな釣り方でもちょっとしたポイントで釣れる、
しばらく釣り上がったらその先はゴルジュ帯で渡渉しないと遡行できない、
8:30釣り終了。。
本日の釣果 アマゴ19尾、
ウエーダーを忘れなかったら、
大漁、間違いなかったねぇ~!
まっ、次の釣行のために魚は残しておきましょう、
餌をいっぱい食べて大きくなるんだよ~。
出かける前に道具はちゃんとチェックしましょう!
前回の釣行から3週間くらい過ぎて山もずいぶん様子が変りました、
花がいっぱい!
山もスッカリ春ですね!
「ヤマザクラ」が咲いています、 遠くに中央アルプス、
釣りが早く終って、時間がたっぷりあるので、
里山歩きです、
「ムラサキサギゴケ」
これなんだっけ?
田んぼの畦道でよくみる雑草ですが、、、
シソ科キランソウ属カキドオシ属の花は
小さくて目立たないけど、よくみると綺麗ですね、
「タチツボスミレ」
山で最も身近なスミレです、
「ネコノメソウ」
「ショウジョウバカマ」
「ワサビ」
「ウラシマソウ」の仲間、
「ヤマブキ」
「アケビ」
「アセビ」
「ミツバツツジ」
花がいっぱい、
春の山はいいね~!
サクラが終わりかけたこの時期 伊那谷の阿智村、清内路村では民家の庭先でカラフルなハナモモが咲き始めました、
白、薄桃、濃桃、赤の単色咲き、2色、3色咲き、中には4色咲きのものもあります、
1本の木で何色もの花を咲かせる、
何とも不思議な花ですね。
実も生りますが小さくて食用にはなりません、
もっぱら観賞用の桃です、
樹形もほうき形、しだれ形があります、
満開まじかの「ハナモモ」
これは紅花のシダレ咲き
「シダレザクラ」も綺麗ですね、
これから山は新緑の季節を迎えます、
魚が釣れても釣れなくても、、
山はいいね~!
この記事へのコメント